簪は櫛と同様に除魔、護符の役割を持っていた物だったと言われています。簪の材質は玳瑁(鼈甲)、銀、象牙などが主流だったようです。

 簪の形状には、髪掻き型と言われる、足が音叉のように二股に分かれたものと、 白魚型と言われる足が一本だけの二通りがあります。髪掻き型のほうは、髪に挿す 足の間が広く、足自体が細い物と、足が太く間が狭い形状の二通りがあります。ま た、髪から突き出る端の方にもほぼ二通りの形状があり、耳掻きのように端が丸く 上に反ったものと、撥型(バチガタ)と言われる方形で上に反っている物とあります。

 簪には特別に名前のついた物もありますので、多少紹介いたします。

【両天簪】 上方(関西方面。特に京都・大阪を指す)では「両差リョウザシ」と呼ん でいましたが江戸では「両天リョウテン」と呼びました。銀製の簪で半ばで二つの 部品に分かれます。一方は錐状で、もう片方はそれが差し込める穴があり、その受 け口に差し込んで留める簪です。

上方(関西方面。特に京都・大阪を指す)では「両差リョウザシ」と呼ん でいましたが江戸では「両天リョウテン」と呼びました。銀製の簪で半ばで二つの 部品に分かれます。一方は錐状で、もう片方はそれが差し込める穴があり、その受 け口に差し込んで留める簪です。

【びらびら簪】びらびら簪は、銀製の鎖、細い棒状、または板状(所謂短冊形)のもの が簪の端部分から垂れ下がった形状をしている簪です。鎖、棒状の先には玉(ギョク。 珊瑚や銀細工製)がついている物が多くあります。また、銀製だけではなく玳瑁製の ものもあります。江戸では俗に「びらびら」と呼び、多くは童女がつける簪とされて いました。(女性の皆さんで、七五三で着物を着られた方は、しゃりしゃりと音のする 簪を付けられた覚えもあるのではないでしょうか?あれがびらびら簪です。)

【花簪】--ハナカンザシ。梅桜等の花を絹や染め紙で作った簪。守貞謾稿(近世風俗志) に因れば、この花簪を作る職人の上では、老若男女問わずこれを差していたと言います。

<<おまけ・玳瑁について>>
 玳瑁(タイマイ)は俗に鼈甲(ベッコウ)と呼ばれていますが、本来の呼び名は玳瑁です。
 これはタイマイと言う熱帯産のウミガメの一種の甲羅を煮て用いて細工物にしていた 訳ですが、その細工物の作製を禁止されたため、「鼈(スッポン)の甲羅」と偽り、「鼈甲」として売り出された事から、鼈甲の名が定着しました。
 美人画などの錦絵(所謂浮世絵)をご覧頂くと、多くの女性たちが黄色い櫛、簪、笄を差し  て居るのを見ることが出来ます。この黄色いのが「玳瑁」で、それだけ一般の人々に多く  用いられていた事が判ると思います。

参考文献:
喜田川守貞著、宇佐美英機校訂『近世風俗志(二)』、岩波書店、1997年。
灰野昭郎著、『京都書院アーツコレクション34 田村コレクション 櫛・かんざし』、京都書院、1997年。